SSブログ

竹内まりやとわたくし [音楽]

img_release_trad.jpg

■ファン歴35年超にして、初めてライブに行けることの記念エントリ。ライブの感想は後日別エントリで。

■わたくしがめちゃくちゃ山下達郎さんを崇拝してるのは、知ってる人は知ってると思うけど、実はファンになったのは奥様のまりやさんのほうが先だったのだ。まりやさんがデビューしたのは1978年のアルバム『BEGINNING』で。当時中坊のオレからするとイメージは「洋楽が得意な垢抜けたお姉さん」だった。しかも田舎の都会大好きの中学生(結局大学では行ってないけどね)には眩しいくらいの「慶應義塾大学文学部英文科在籍中」(笑)。ちなみに達郎さんのファンになったのは高2の時なので(「山下達郎とわたくし」参照)、まりやファンになったのが先だったことになる。初期から達郎さんはコンポーザー・アレンジャーとして参加していたし名前はもちろん知っていた。有名なのは「ドリーム・オブ・ユー〜レモンライムの青い風」のシングル・バージョンが、ドナ・サマーの当時の楽曲「アイ・リメンバー・イエスタディ」に酷似してると問題になったので、アルバム・バージョンで急遽達郎さんがリアレンジをしたことかな。紆余曲折を経て、オリジナル・バージョンはベストアルバム『Expressions』に収録されてるけどね。

■しかし一時期、かなりアイドル的な扱いをされてたのは確か。オレはそういうふうにはまったく見てなかったんですが。まあ今はなき「ザ・ベストテン」で『不思議なピーチパイ』を歌ってるのを見た記憶があるし。確かに当時は本人作詞・作曲の曲は少なかったけど、ヴォーカルにすごく存在感があったし、未だにまりやさんが歌っている『September』(松本隆/林哲司)などの名曲もあった。

■山下達郎さんとの結婚後しばらく休業。1984年にシングル『もう一度』、アルバム『VARAETY』で活動再開。全曲本人作詞作曲。で、『もう一度』はTBSの当時の金曜ドラマ「くれない族の反乱」の主題歌になった。故:大原麗子さん主演の、まあ不倫ドラマ。しかしこれが30年前と考えると気が遠くなる。

■その曲『もう一度』が本当に凄かった。本人作詞作曲で、編曲&プロデュースが山下達郎。それまでのまりやさんのイメージを拭い去るくらいの曲。特にコーラスアレンジで山下達郎のオーバープロデュース感は拭えないところはあるけど(達郎さんの曲みたい)、新生まりや感が強かった。「オシャレなお姉さん」カラーを捨てたら図らずもよりオシャレになってしまったような。

■そこから先、ヒットを連発しつつ寡作ながらアルバムをリリースしつつ現在に至る。って30年のまとめがこれだとあまりに雑か。薬師丸ひろ子、中山美穂、観月ありさ、牧瀬里穂、広末涼子などなど、当時としてはアイドル系の歌手への楽曲提供も多かった。長いスパンでのアルバムのリリースごとに作品は深化してるというのが明らかだし、待ちぼうけの時間は長かったけど決して飽きはしなかったと思う。夫君の達郎さん同様。

■残念だったのが、夫君の達郎さんと比べるとライブの回数はかなり少ないこと。2010年の武道館ライブのチケットは奇跡的に取れたのだけど、当日、もの凄く体調が悪くなって行けなかった。かえすがえすも残念。しかし捨てる神あれば拾う神ありで、今年(2014年)のライブのチケットが取れたのだ! 仙台なんで遠征なんですけどね。

■しかも、まりやさんも旦那に負けず劣らず映像での露出が少ない。ライブDVDとかもリリースされてないし、TV番組拒否ではないのだけど(NHK「SONGS」とかに出演)こちらもかなり稀な部類です。

■まりやさんの魅力は、楽曲ももちろんなのだけど、日本歌謡曲(あえて言う)史上、その類まれなるヴォーカルだと思ってる。夫婦のユニットという点では、松任谷正隆・ユーミン夫妻と似たところはあると思うけど、ヴォーカルの力量では、ユーミンはまりやさんに遠く及ばない。まあライブの回数が比較にならないので(もちろんユーミンが全然上)声量の保存とかの反論はあると思うけど、結論はひとつ。残念ながら生まれながらの声量の差です。

■個人的にはアメリカン・ポップスの数多いスターに比肩すると思ってる。なのでライブで聴けたらそのまま幸福過ぎて死んじゃいそうです。

■繰り返しになりますが、仙台ライブは後日別エントリで感想を書きます。

さよなら、大滝詠一さん [音楽]

0.jpg

■2013年の大晦日。近所の蕎麦屋で年越し蕎麦が来るのを待ってたぼく(このエントリ限定の一人称)は、手持ち無沙汰でiPhoneを見ていた。そこで、「大滝詠一さん急逝」というニュースを目視した。ものすごく感情が混乱した。蕎麦が来たが喉を通らないというと大袈裟だし嘘だ。食べた後自宅に急ぎ戻ったのだが、途中iPhoneで大滝さんの曲を聴いていると涙が止まらなかった。これは事実。自宅に戻りTVとPCの電源を入れて、事実を受け入れざるを得ないことを悟った。

■もうぼくも50歳を過ぎてるので、年相応にいろんな死に立ち会った。親族や友人・知人の死の衝撃は当たり前だけど、こちらだけが一方的に知っているミュージシャンの訃報では、今までで一番ショックを受けた。大滝詠一さんが、勝手ながら自分の人生のいかに大きな部分を占めていたのかを思い知らされた。

■同世代の人の大部分がそうであるように、大滝詠一さんの音楽との出会いは、1981年のアルバム「A LONG VACATION」だった。1曲目の「君は天然色」には本当に衝撃を受けた。なんという豊饒な音楽なのだろうかと。エンディングのピアノのパートなど、自分がそれまで意識下で期待していた理想の曲の締め方に出会ったような気がした。

■その年は高3だったので、受験勉強は「ロンバケ」と山下達郎さんの「FOR YOU」を聴きながら乗り切った。大学に入ってからはそれまでに大滝さんがリリースした大量のアルバムを追体験しつつ、それを糸口としてフィル・スペクターやモータウンを聴くようになった。大滝さんが初めて日本語をロックに載せた伝説のバンド、「はっぴいえんど」の一員だったというのもすべて後付けで知ったことである。

■大滝さんの日本のポップスにおける多大な功績は、すでにたくさんの方が語っているし、多くのミュージシャンが追悼の意を示していることから、ここで触れるまでもない。自分の曲だけではなく、他者への楽曲提供も多かった。松田聖子、薬師丸ひろ子、太田裕美、沢田研二、森進一、小林旭、ラッツ&スター、須藤薫・・・などなど、書き切れない。

■しかし、ぼくが初めて触れた「ロンバケ」以降はそれまでの多作が嘘だったかのように寡作になり、そのあとの30年でアルバムは「ナイアガラ・トライアングルVol.2」「EACH TIME」の2枚のみで、シングルは「バチェラー・ガール」「幸せな結末」「恋するふたり」の3枚。ライブももちろんやっていない。焦らされ続けた30年だったけど、それでも日常の中にいつも大滝さんの音楽はあった。

■願わくば、盟友・松本隆とのコンビの新曲を聞きたかったけど、詮ないことだ。大滝さん、安らかにお眠りください。

■「いつまでも あると思うな ナイアガラ」・・・でもなんか辛いです。


山下達郎とわたくし [音楽]

20120927-582969-1-N.jpg

■9/18「Performance 2013」に行けたので(@松江。バカだよなあ)、記念のエントリ。実際は半年前に書いてたものですが。感想のブログはまた後日。

■わたくしの凄くどうでもいい人生に影響を与え続けてる人。まあ我々アラフィフの年代だとほぼそうだと思うが、達郎さんによってポップミュージックの視点を得た人は多いはず。

■達郎さんの音楽に出会ったのはブレイクするちょい前のアルバム「Moongrow」だった。高校2年の時に同級生のトリュウ君の部屋で聴かせてもらい、即レコードを借りてテープにコピーした。田舎の高校生からすると非常に都会的なポップスに度肝を抜かれ、その後、以前の作への遡りを含め現在まで聴いている。当然その次のアルバム「RIDE ON TIME」は発売即購入した訳だが、ちょっとジャケットがこんな感じだったのです。

RideOnTime.jpg

■当時達郎さんは、マクセルのCMに出ててどこぞの山に登ってカセットを掲げるというシーンがあったのだが、何を配慮したのか初回版のLPにはそのシーン(遠景)の紙カバーがついてた(笑)。でLPの購入特典にオリジナルジャケットのポスターがついてたのだがさすがに部屋に貼る気にならず、当時弓道部に属してたせいで的紙にした。達郎さん本当にすいませんすいません。

■その後、大学・社会人を通じて新譜は必ず購入してたのだが、やっと2009年2月にNHKホールで初めてライブを観ることができた。もともと達郎さんのライブは本人のライブの音質指向により、東京ドームとか武道館の大箱ではやらないので、集客力の高さとのアンマッチがあってチケットがすごく取りづらい。まあ2009年までそれほど一所懸命努力してなかったということもあるか。その後の2ツアーも連続して観ることができてる。これはすごく幸せなことだ。

■そのツアー内でのMCで、90年代−00年代はアナログからデジタルへの移行に悩み、一時はミュージシャンを辞めてしまおうと思ったこともあったと言ってた。そこで疑問に思ったのだけど、山下達郎といえばかなり早い時期にデジタルでの打ち込みをやっていたミュージシャンの一人だったはず。88年のアルバム「Pocket Music」はPC98(懐)を駆使して、スタジオミュージシャンを極力使わず(まあそれは今でもある程度そうだが)大部分の楽器を打ち込みで構成したと聞いていたし。

■以下素人の想像なので、間違ってたら指摘お願いします。当時はデジタルで楽曲データを作っても、レコーディングコンソールのデジタル化がさほど進んでなかったこともあり、今のように例えばPro Tool(達郎さんは「Sonorite」から使ってるらしい)とかで成果物をそのまま納品、っていうような単純な話じゃなかったんだろうと思う。なまじ自分の中でデジタルのノウハウが蓄積されてたから、その後のコンソールのデジタル化の波にうまく乗れなかったんじゃないかと。

■でも達郎さんは何かの方法でそれを克服し復活した。まりやさんのプロデュースもあるのでさすがに毎年アルバムを出すというわけにはいかないけど。ところがファンの中には80年代ノリで、毎年アルバムを出せとか、タイアップのシングルばっかでつまんないとか。まあ言うのは勝手だけど、「バカじゃね」とか思っちゃうよね。今年還暦の人にそこまでのハードワークを強要するか。しかもTVにでない達郎さんの場合は、プロモーションの手段がタイアップくらいしかない、っていうのも分かって欲しいね。

■ライブの話に戻ります。ライブに行くタイプの人は、CDでは良かったのにライブではイマイチ、って感想を抱いた人は少なくないと思う。2009年に初めて行って、そのあまりのクオリティの高さに腰を抜かした。バックバンドの演奏も凄いし、達郎さんのボーカルの伸びと言ったら。下手したらCDよりも凄いんじゃないかとすら思わされてしまった。まあ、これは百回言っても、ライブを観たことのない人には伝わりづらいな。しかもライブのビデオパッケージは一切提供されてないし、多分今後もされないので、無理くりだけどライブCD「Joy」を聞いて想像していただくしかない。

■でそれが達郎さんのクレバーなところで、特に近年、パッケージメディアとしての音楽に限界が来てるということは周知の事実なんだけど、大御所でそういうことをあからさまにいう人は珍しい。以下はMCでなんだけど(録音とかはしてないので正確ではない)自分はライブに軸を置いていく。パッケージメディアだけでは飯食えないと。

■誤解しないで欲しいのだが、達郎さんはクレバーな商売人ではあるけど冷たい男ではない。もともと江戸っ子だし(鰻が大好きらしい)ウェットなトークは苦手なんだろうけど、特に2012年の神奈川県民ホールのライブでは、「希望という名の光」の間奏中のMCで、東北大震災について訥々と誠実なメッセージを語ってた。その場にいて泣いたし、後日のシアターライブでも泣きました。ああ、この人は本当に誠実な人なんだなあと。偏屈そうなので友人にはなれないと思うけど。

サザンオールスターズとわたくし [音楽]

image.php.jpeg

■このエントリは10年振りにサザンのライブを観れる記念エントリ。ライブの感想は別のエントリに書く。

■思えばサザンに初めて出会ったのは中学3年の時。NHK「渋谷陽一のヤングジョッキー」でいきなり彼らのデビュー曲「勝手にシンドバッド」が流れたのだ。その衝撃たるや半端ない。それまで邦楽で歌詞が聞き取りづらいなんて経験なかったし、その後しばらくして当時あったTBSの歌番組「ザ・ベストテン」にサザンが初出演した時は全員ジョギングパンツ姿(死語)だった。まあ強烈なインパクトがあったわけだし、当時としてはかなり珍しく、演奏中に歌詞のテロップが入っていた。早口なんで聞き取りづらかったせいだろうが。現代2013年の、日本人の言語認識能力がかなり低くなった現状(マジで言ってる)では歌詞テロップ当たり前になっちゃったけどね。

■当時は「勝手にシンドバッド」だけの一発屋だと思われていた。2枚目のシングル「気分しだいで責めないで」も同じパターンだったし。しかし3枚目のバラード「いとしのエリー」の大ヒットで世間がサザンを見る目が変わった。高校のクラスメイトたちも大騒ぎ。高2か高3の時に松山でライブがあったのだが、オレは行けなかったが同級生は行った。すげえ羨ましかった。

■それ以降、サザンは(まあユーミンもそうだったけど)我々アラフィフの青春時代のBGMとして定着したのではないだろうか。もちろん音楽は趣味なので、まったく聴いてなかったという方々もいたとは思うが、名前を知らない人はまあいなかっただろう。

■初めてライブに行ったのは1985年、仙台市体育館でのライブ。市街地からは遠かったのでたぶんバイクで行ったのだと思うけど(ライブで酒を飲む現状のオレからは考えられない)、大学の友人4人くらいで観たのかな。いやシビレましたよ。でも就職してからしばらくはバンド活動が休止で「KUWATA BAND」とかのソロ活動中心だったので、CDとかは買ってたけど少し熱が冷めてたけど。

■2回めのライブはずいぶん間が空いて、2002年のフェス「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」(桑田ソロ名義)。当時アラフォーだったオレは既に体力的にキツかったのだが、すごく盛り上がった。クソ暑かったし、フェスでもちろん指定席じゃないので、場所取りのためだけに前のライブの興味のないYUKIの最前列にいたのがちょっと辛かった(YUKIのファンの方すいません)。

■次は翌年。2003年の横浜国際競技場(日産スタジアム)でのライブ。まあよくチケット取れたよな。その時に初めて気づいたのだけど。サザンってキャリアが長いぶん、客の年齢層が幅広い。オレより一回り上の方々もいたし子供の姿もあった。その後マスメディアで「3世代のファン」とか言ってたけどたぶんそうなんだろう。前年のフェスはジジババが行くとたぶん死ぬので(オレも死にそうだった)若い人中心だったが。サザンのライブは、例えば山下達郎のように音質重視ということではなく、ライブ自体ひとつのパフォーマンスなのだ。まあ桑田のギターってほぼ音繋がってないし(笑)。
でも盛り上がる。この熱さっていったいなんなんだろうと。
しかし翌日、当時の上司(女性)が職場で「sochiさん〜」と言ってノベルティのサザンの団扇を振ったのには閉口した。見られてたか。べつにやましい相手と行ってた訳じゃないからいいんだけどさ。

■そして。その後のライブはチケット取れなかったりサザンが活動休止したり、そして桑田が病気になったりとかで行く機会がなかった。しかーし。2013/8/11の日産スタジアムのライブに参戦します! これは自力では取れなかったのだが、昔の同僚のOさんの慈悲の心で連れて行って貰うことに相成った。おっさんチームで参戦ですが、Oさんありがとう! 

■しかし、やっぱサザンって偉大です。我々世代の多くは、昔の記憶の節々で繋がってるところがあると思うし、サザンの曲は我々の生活に寄り添ってくれていたと思う。いやむしろ、我々がサザンの曲に寄り添っていたのかもね。



山下達郎 OPUS ~ALL TIME BEST 1975-2012~ [音楽]

51B0Q2kK5yL._SL500_AA300_.jpg

■日曜日なのでブログ書きます。1ヶ月以上ぶり。まあ映画を全然観てないので書くネタそんなにないんだけど(哀)、まずはこちらから。

■最近のわたくしは山下達郎に心酔しており(前からだろ)以前ブログに書いた「シアターライブ」にも今月頭に再度川崎で、昔の同僚のMさん(初回)とMちゃん(なんと3度目だと!)行ったくらいです。このCDはベスト盤なんで特に書く必要もないかなと思ったんだけどやっぱ書いとこうかなと。

■達郎さんのベスト盤は3度めなのだが(1度めはRCA時代のベスト、2度めはムーンレーベル)、レーベルをまたいでのベストは初ということで当然曲のカブリはある。ま、すべてポータブルオーディオで聴いても判然とするくらいのリマスター効果はあるので買って損はないと思う。達郎御大と大滝詠一師匠は、同じ曲でも再度リリースの際は必ずリマスタリングをして出すという、マニア泣かせの方々である。まあ達郎さんは現役のミュージシャンなので、スパンが長いにしろ新譜は出る。しかし実質半分隠居の大滝師匠は、「ロンバケ」に至っては5年ごとにリマスター版出すし。もう打ち止めとは言ってるけどいやいや(本エントリと関係ないので以下略)。

■そして今回のベスト盤を出すに当たっての達郎さんの並々ならぬ決意が、パブリシティとしてのインタビューで伺えるのだ。”いずれ音楽のパッケージメディアとしての流通は無くなる(オンラインのみになる)。今までのミュージシャンはアルバムを出しそのプロモーションのためにライブをやってきたがもうそれは通用しなくなる。自分もライブ主体にシフトしてきている。だからパッケージが流通できるこの最後の機会にベスト盤を出す” 「てにおは」は違うかもしれないが概ねそんな感じ。それは30年来の達郎ファンとして買わざるを得ないではないか! 別にそうでなくても買うけど。

■選曲は長年のファンとってはまあ妥当かと。まあ昔からのファンの人には最近の曲は尖った感じがないので不満な点はあるだろうけど。結果昨年出たアルバムよりこのベストアルバムの売上のほうがたぶんいい、という結果になる。わたくしは昔の曲も今の曲もどちらも好きだけどね。

■最近の曲は曲調が変わって、以前のようにはギターのカッティングが目立たなくなり、確かにバラードの曲の比率は増えているかも知れない。でも、独特のリズムパターンは健在だし(例として80年代の名曲「あまく危険な香り」と最近の曲「街物語」のリズムパターンを聴き比べてみてください。どちらもこのベスト盤に収録)、本人のヴォーカルは来年に還暦を迎える今、恐ろしいことに若い頃より進化している。そして何より音楽に対して真摯。わたくしは今後もずっと応援していきます。

■アルバムで達郎さんに興味を持った方は、是非ライブに足を運んで欲しい(ただ、チケット取るのはかなり難しい)。パッケージに劣らないどころか、それ以上の感動を与えてくれることを保証する。


山下達郎シアター・ライヴ Performance 1984-2012 [音楽]

live_title2.jpg

■8/29鑑賞@新宿バルト9。映画館で観たので映画にカウントすべきか、とも思ったが、これは「THIS IS IT」とかのドキュメンタリー映画と違ってあくまでライブ映像だということで番外編。

■確か今年の春くらいに、抽選で映画館でライブ映像を公開するというイベントがあったのだが、ファンが殺到して当選確率がかなり低かったのと好評だったので今回の運びになったようだ。ま、テレビには出ない人だし、わたくし自身生以外の映像で見たのは30年以上前のマクセルのTVCMくらいぶりだったりする(笑)。

■先にも書いたけど、この映像はドキュメンタリー的な要素はほとんどなく、オープニングからシメまで実際のライブを模したセットリスト(?)構成になってる。興味のある人はオフィシャルサイトにセトリが載ってるから見てみるといいです。

■わたくし自身達郎ファンは30年以上前からなのだが(「MOONGROW」リリースの頃)、ライブに行くようになった(チケットが取れるようになった)のはここ数年なので、80年代から90年代の映像は非常に興味深かった。まあ録画録音機材の関係で、この時代のものは画枠が4:3で音のクオリティ的にもちとしんどい。特に最近のテイクと比較すると。ただその分ここ数年のテイクは画も音もすごく良くて大迫力。

■そして、実際のライブではどんないい席でもそうそう見えないだろう、寄りの映像は面白い。例えば達郎さんはつねに時計と結婚指輪(愛妻家w)をして演奏してるとか、現在のライブクルーのドラム小笠原くんは凄いイケメンだとか・・・あれでこんなドラム叩くんだから絶対ヤリチンだろうw

■特に感激したのが、神奈川県民ホールの「希望という名の光」はまさに今年の春にわたくしがその現場にいたテイクだったこと。曲間に達郎さんの感動的なMCが挟まれてる。このシアター・ライブを別に観に行った友人が「号泣でした」と言ってたが、わたくしその現場と今回で2度泣きました。

■ここまでいいものを見せてもらうと、是非DVD or BDのビデオパッケージを発売して欲しいのが人情だけど、まあ100%ないだろうな。それは諦めるから「Joy 2」を早く出してください。

■おまけ。首都圏の方、渋谷TOEIで9/15からの上映が決まったそうです。まだ観てない達郎ファンは絶対行くべし。



小田和正 TOUR2011@東京ドーム [音楽]

51Om0mJ7rvL._SL500_AA300_.jpg

■久し振りに東京ドームに行ってきた。今年の音楽ライブとしては岡村ちゃんに続き2本目。実は小田和正ライブ、オフコース時代の1980年12月23日@松山市民会館以来だから、なんと31年ぶりということになる。一つのアーティストのライブを観るのにこんなに間を開けたのは空前絶後である。なんで細かい日付まで分かったかというと日記に書いていた、訳ではなく、オボロゲな記憶でググったらネットで発見したのだ。ビバネット社会。

■当たり前だけど東京ドームはでかく、指定席までたどり着くにも骨が折れる。客層としては平均年齢は山下達郎の時なみか。でも男女比が3:7と女性が圧倒的に多い。いわゆる熟女か(笑)。

■最初に思ったのだが、小田和正ってこんなにMCするひとだっけ?ってこと。当時のフォーク系の人はMCが長い人が多かったが、オフコース時代の小田和正は必要最小限しか喋らなかったはず。31年という時は人を変えるのね。他にも、ドームの広いステージを時には走りつつ、お客さんにマイクを向け歌わせ、ときには握手をするといった、まるで演歌歌手のディナーショー@東京ドームのようでもあった(ディナーは出なかったが)。

■とはいうものの、還暦を過ぎてもそのハイトーンボイスは健在で、最近はあまり熱心なリスナーでなかったワタクシにも殆どの曲が分かり、「ラブストーリーは突然に」「キラキラ」「愛を止めないで」や、「水曜日の午後」といった40年前(!)の曲から、ドラマ「それでも、生きていく」の主題歌「東京の空」までのバリエーションは、さすがに未だ現役第一線にいる大御所、であった。

■結局アンコール2回も含め3時間強、と達郎さんほどではないけど還暦としては異常にタフなステージをこなした小田さんに感服。まあ客層も年齢高かったのでだいたい座っていられた。ただ我々の前にいた少し若い兄ちゃんだけ、時折立ち上がり、「愛を止めないで」の時とかタテノリで踊るという、考えようによっては高度なパフォーマンスを見せていた(笑)。

■アンコールの締めは、まさにこの311後の世界にふさわしい「生まれ来る子供たちのために」かな、と思ったら違ったし、この曲自体演奏されなかった。何故だろう。

Ray Of Hope [音楽]

510v0DEAnqL (1).jpg

■言わずと知れた山下達郎御大の最新アルバム。

■6年振りのアルバムなのでファンにとっては待望の一作だろう。ワタクシは幸いにもここ2年ほどライブを見れたのでKeep in Touchだったが。もちろんタイアップが多すぎとかいろんな批判はあるだろうが、達郎御大だって商売なのだ。本人もそれを全く否定していない。まあ既にリリースされた楽曲が多いので新鮮味に欠けるってところがあるかも知れないが、アルバムとしての構成で聴いてみようよ。

■このリリースのプロモでWEBなりラジオ(上杉隆との対談とか!)なりの露出が多かったのだが(達郎さんはポリシーとしてTVには出ない)、驚くべきはブレがないこと。大震災以降の現状に関してもクレバーかつ真摯。

■とくに震災以降twitter上では、ネトウヨとかそういうつぶやきが多くてうんざりしたんだけど、圧倒的なクオリティの音楽の前では言葉なんて空虚なんだ。静かに耳を傾けよう。

■今年もライブ行くぞ(行きたい)。

■タイトルをずっと「Pray Of Hope」と勘違いしてたのは秘密。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。